YouTubeコンサルティング

YouTubeチャンネルを
始めたい企業様へ

社内制作室
設置のご提案

自社に社内制作室を
置くメリットがあります!

メリット1

自社リソースで半永久的に 継続運用が可能!

動画制作が組織的にできれば、一定コストで試行錯誤を繰り返してチャンネルの成長に導けます。

メリット2

自社内ワンストップ制作で 外注費が大幅削減!

動画制作を内製化できることで大幅な外注費の削減に繋がります。作るたびにかかるコストを均一化できます。

メリット3

製品・サービスを知り尽くしているから 伝えたいを動画に集約

企業だからこそできる情報発信は、社内の豊富な専門スタッフの知識です。製品・サービスの当事者だから語れるストーリーを動画に集約できます。

メリット4

外注への指示伝達や情報提供が不要! 時間節約で有効活用

社内リソースでの制作なので、円滑なコミュニケーションで動画制作を行うことができます。制作を重ねるごとに1本あたりにかかる時間も短縮できます。

メリット5

社員だから予算管理しやすい 予算捻出が可能!

出演者を社員が担うことで柔軟な予算調整が可能となります。YouTubeだけでなく、Webサイトや各種SNSなど自社リソースでの制作のため様々な媒体に掲載可能です。

メリット6

外注とのスケジュール調整が難しい 社内スケジュール

他社との調整が不要のため、社内でスケジュール調整を完結できます。撮影場所が会議室であれば突発的なスケジュール変更にも対応できます。

メリット豊富な
“社内制作室”を御社に!!!

動画屋なら丁寧に
すべて・・・教えます!

  • コンテンツ企画・編成
  • 台本・シナリオ作成
  • 撮影
  • 編集
  • 検証・分析
  • 再企画・編成
  • 施策の実施

伝わらなければ意味がない!

教えます!

動画PRの秘策

  • 口コミ分析
  • 顧客分析
  • 誘導設計
  • YouTube AIを知る
  • YouTube設定
  • 魅せるサムネイル設置
  • 伝わるストーリー
  • 効果的な編集技術
  • 視聴データを読解く

これらの秘策を経験・習得するには

本来、非常に
長い年月が必要です

わずか1年で達成可能

動画屋が長年かけて得た
ノウハウを
最短1年で習得可能。

だから

時間をかけず御社に
プロフェッショナルな制作室を

動画屋が
プロデュースします!

動画屋の
コンサルティングで
自社でできるようになったこと!

興味を惹きつける 動画を作るには?

コンサル後

一緒に企画会議していくうちに顧客心理を理解出来た。

YouTubeで商品PRを行うには、視聴者に商品PRと感じさせない見せ方の工夫が不可欠です。娯楽目的で動画を楽しむ視聴者には、動画企画の見せ方を変えて考える必要があります。

台本・撮影・編集 魅力的な動画を作る

コンサル後

ストーリーから撮影機材の扱い方、編集方法などを習得。

効率的な台本の作り方、社内制作に適した撮影機材の選び方、編集ソフトの使い方など、動画を作るための基盤から、視聴者を惹き付ける動画としてのストーリーの伝え方を習得できます。

データを分析して 継続して公開する

コンサル後

公開後の再生回数などのデータを分析し次回に活かす。

分析にはいくらでも時間をかけることができますが、必要十分なデータ分析だけで改善を継続することができます。視聴データを確認する上で抑えておくべきポイントを理解できます。

1年で自社ですべてを行えるまでに!

これまでに結果を出してきた動画屋だからこそ

多くの企業に
選ばれました!

利用されたお客様の声

株式会社キングジム様 視聴回数・登録者は増加し、技術ノウハウも増えた。 

社内で撮影している様子

1.どのような経緯で弊社を知りましたか?

木村社長が執筆されている本を献本いただいたことがきっかけでした。ちょうどYouTubeの運用の見直しを行いたいと考えていたこともあり、いくつかの企業にお話を伺っていたのですが、YouTubeを様々な視点で分析した上で、作成するコンテンツのタイトルやキーワード設定などのご提案や動画制作のサポート・サムネイルの作成もしていただけるという点が大変魅力的で、動画屋様とお仕事をさせていただくことになりました。

2.サービス導入前に課題に感じていた点を教えて下さい。

会社として動画コンテンツへの注目度が高まっている中、YouTubeチャンネル自体は持っていたものの、まったく運用できておらず、運用の仕方も全く分からないという点が課題となっていました。

3.サービス導入後どのような変化がありましたか?

サポートいただきつつ、週に1回長尺のコンテンツを公開するようになってから、チャンネル登録者数が運用前に比べかなり増えてきました。また、サムネイルや概要欄の記載内容、キーワード設定なども分析いただいた上でご提案いただけているので、結果YouTube内でのインプレッションが増加し、チャンネル全体の視聴回数も増えております。撮影や動画編集など技術的なサポートもしていただいているので、こちら側のノウハウも増えてきております。

YouTubeコンサルティング - サービス一覧

現場担当者が、直接教える。 実務で使える
ノウハウを伝達

現場の第一線を担う専門スタッフが直接実務をお伝えします。大手企業様へのセミナーや実務研修をこれまで行ってきておりますので、技術や経験によって積み上げられた知識について、わかりやすく、クライアント様の実務に活かせるようお伝えします。

解決1 内製運営で
実務を加速させる YouTube運営支援

視聴回数の増やすための動画企画、サムネイルなど網羅的に運営を支援します。動画屋の最も得意とするサービスです。

詳細を見る

解決2 動画内製化の制作技術でお悩みの企業へ 動画制作技術支援

動画の撮影と編集を支援します。動画屋から撮影機材の持ち込みも可能なため、手元に機材がなくとも動画制作が可能です。

詳細を見る

解決3 SNS運用の社内担当者の育成に最適 SNS企画運営支援

SNSをやりたいけど着手できていない企業様におすすめです。SNS運営に必要な制作技術を丁寧にお伝えします。

詳細を見る

解決4 どのサービスが最適か相談したい 無料相談

目的や実現したいことをヒアリングし、最適な制作技術支援サービスをご提案します。お気軽にご相談ください。

詳細を見る

制作技術支援を検討されている方へ まずは相談をしてみませんか?

こちらから制作技術支援サービスへお問い合わせができます。弊社は取り組み施策の企画立案からスタートするプロジェクトが大半のため、ゼロベースからの制作技術支援を中心に行っております。目的に対するご提案から可能なので、お気軽にお問い合わせください。

お問合せはこちら

YouTubeコンサルティングの特徴

戦略その1

動画屋の実務担当社員が行う リアルで学べる現場研修

全ての支援プログラムは動画屋実務担当者が現場で直接研修できます。企画立案などの考え方をお伝えしながら、実務家が制作技術の側面も支援するため、研修によって制作技術を習得することが可能です。

戦略その2

動画屋が制作実務を行い、そのプロセスを研修できる 制作を兼ねたハイブリッド研修

技術をお伝えする研修だけでなく、動画屋ではお請けした制作のプロセスをお伝えすることで、制作実務と研修を同時に行える支援プログラムをご提案します。ご要望に沿った制作物の作り方をご説明するため好評の声を頂いております。

戦略その3

YouTube書籍を使った研修を実施 執筆者が行うYouTube研修

弊社代表の木村が執筆した書籍を使用してYouTubeや動画活用に関する研修を行っています。企業様の状況や課題に応じて、それらを打開することを目的にオーダーメイドで研修を作成し、ご提案します。オンライン・オフラインのどちらとも開催可能です。

このサービスを受けたクライアント様の一例

社内で動画を制作してYouTubeを活用したい企業の場合

組織的に動画を制作してノウハウを蓄積したいが、
最初の一歩に戸惑う。

どこに相談すれば
分からない状況…

ナゼ?

動画屋へご依頼

動画企画・編成→撮影→編集→公開→視聴分析→再企画・編成→施策提案YouTubeチャンネル運用動画制作YouTube動画コンサルティング
動画企画・編成
顧客分析により、訴求対象の商品・サービスに対して消費者が何を言及する傾向にあるかを分析。その後YouTubeですでに公開されている動画の傾向と視聴回数の多い動画に含まれる単語などから視聴者の注目を集めるトピックを選定。企業YouTubeチャンネルの活用に対する目的に合わせた企画編成を立案。
撮影
会議室または社内スタジオにて撮影。1本あたり4~5時間程度が目安となります。シナリオ通りにセリフを読むよりも、出演者それぞれの話しやすい言葉でフリートークのように進行するケースが多いです。
編集
撮影素材を編集します。商品PRとフリートークのバランスを調整しながら、娯楽目的でも十分視聴される動画へと仕上げます。
視聴分析
動画の企画意図と想定した視聴データとの整合性を分析。目的とした検索キーワードや関連動画への表示有無、各トラフィックでの動画パフォーマンスなど視聴データをまとめ、企業YouTubeチャンネル全体と各動画の分析結果レポートを作成。
再企画・編成
分析結果を基に今後継続すべき企画と打ち切りにすべき企画を説明。継続すべき企画は次回の動画企画をキーワードの検索量や他チャンネルの視聴回数を基に立案。打ち切りにすべき企画は、得られた視聴データから別企画を立案する。
施策提案
公開済の動画で視聴回数の良かったものは、その要因を分析し次回企画も同程度の視聴回数が期待できる動画企画を立案。視聴回数に伸び悩んだ動画は、視聴に至ったデータを基に視聴者に対する動画企画の見せ方を変更し、ABテストを提案。

よくあるご質問

動画屋のその他のサービス

YouTubeチャンネル・動画運用
→ 企業YouTubeチャンネルの運用はお任せください。
動画制作
→ YouTubeに最適化された動画を企画から撮影・編集まで行います。
YouTubeコンサルティング
→ 御社にプロフェッショナル制作室の設置をサポートします。